フォロースイング
フォロースイングとはダウンスイングでインパクトを行った後の動作の事です。
フォロースイングの目的は、インパクト後に体をふらつかせないことです。
フォーロースイングまで正確に行う事で「正しいスイング」が完成するので、手を抜いてはいけません。
フォーロースイングの動作は以下の通りです。
コック動作
ダウンスイングでアンコック動作が終わる前か終わった瞬間に、ゴルフボールとゴルフヘッドはインパクトします。この直後、再度コック動作を行います。フォロースイングで最も重要な動作です。
コック動作は、コンロに置いたフライパンの持ち手を両手でグリップし、腕を動かさずにフライパンを体の方に傾ける手首の動作をいいます。手首は、左右の甲側には動かしません。
コック動作は、インパクト直後に開始し、右腕が水平になった時には動作が終わっています。
正しくコック動作をすると、右腕が水平になった時、ゴルフクラブのヘッドは空を向きます。
体幹でのブレーキ
ゴルフヘッドの運動速度をとにかく減らさないと、ゴルフヘッドに引っ張られて、体の重心が右足の外側に出て、ふらついてしまいます。
上半身が少しねじれるだけで相当の回転エネルギーを吸収できますが、右腕が水平を過ぎたら、体幹の筋肉で回転にブレーキをかけます。
足の動き
右手が水平を過ぎたら、左ひざが伸び、右足はかかとが上がり、体を上向きに動かします。全体重は、右足にかかります。
右手が水平を過ぎた時点で、ゴルフクラブのヘッドは空を向き、運動方向は上向きになっています。この運動と似た方向に体を動かす事で、相対速度が減少します。
腕の動き
右腕が水平になった頃から、左ひじが折れ始め、右腕が上方45度程度に上がったところから、右ひじも折れ始めます。
この右ひじの動きによって、慣性モーメントは更に小さくなります。
背骨の動き
右手が水平を過ぎた頃に左ひざが伸び始めますが、それに合わせて前傾した背骨も起こしていきます。
この動きで、クラブが後方に動いていく時の相対速度を減らす事が出来ます。
首(頭)の動き
インパクトを過ぎたら、顔をゴルフボールの置いてあった場所に向けている理由は無くなります。体のねじれでゴルフクラブヘッドの回転を止めるのですから、首は体のねじれを邪魔しないように動く必要があります。
右腕が水平になった頃には、首を回し目標側に顔を向けます。
ゴルフボールの行方も気になりますし、顔は自然に目標方向を向きます。
これらを意識し、練習を行って下さい。