ゴルフのルール
ゴルフのルールを一言でいうと、「どれだけ少ないスコアでコースを回れるか」を競うスポーツです。
ゴルフで競うスコアは基本的に「空振りも含めてボールを打った数+ペナルティにより加えられる数の合計」になります。
ゴルフをプレーする際に覚えておきたいルール(トラブルとペナルティ)をご紹介します。
OB(アウトオブバウンズ)…1打罰
各ホールの規定の場所から外に出てしまったことによって発生するペナルティです。
多くの場合、山や林の中など、まともにボールを打つことができない場所に設定されています。
要はコースからボールが出てしまった事です。
・ティショット(1打目)がOBだった場合。
1打罰、つまり3打目として再度ティショットを打ちます。
・セカンドショット(2打目)以降がOBだった場合。
1打罰で、OBとなったボールを打った場所の近くで、グリーン上のホール(穴)に近づかないところにボールを落として再度打ちます。
ウォーターハザード(池ポチャ)…1打罰
打ったボールが池に入ってしまうペナルティを「ウォーターハザード」と言います。
「池ポチャ」という表現のほうがよく口にしますね。
この場合、1打罰で元の場所から打ち直します。
または、1打罰でハザードの区域(「ここから先はウォーターハザードです」というエリア、通常赤杭で示されます)を最後に横切った地点とグリーン上のピンを結んだ後方線上にボールを落として再度打ちます。
空振り…0打罰
空振りをしたこと自体はペナルティにはなりません。
しかし空振りした分も1打としてカウントしてプレーを続けます。
例えば、1回空振りをして、もう1回振ってボールが飛んだ場合は「空振り1回+1回打った+0打罰=スコア2」となります。
グリーン上でマークをしない…1打罰
ボールがグリーンに乗った時は、他の人のパッティングの邪魔になったりしないようプレー中のボールを拾わなければなりません。
このときは、ボールを正しい位置に戻せるよう必ずマーク(自分のボールの後ろに目印を置く)しなければいけません。
これを怠ると1打罰となってしまいます。
バンカー内の砂にクラブが触れる…2打罰
バンカー(砂だまり)に入ったボールを打つ際、クラブを構えたり素振りをしたりなどボールを打つ前にクラブで砂に触れると2打罰となります。
以上がゴルフの基本的なルール、スコアのカウント法になります。
関連ページ
- ゴルフの歴史・ゲームの起源
- どのようにして生まれたのか。ゴルフの歴史やゲームの起源について説明します。
- プレイに必要なゴルフ用品