ダウンスイングは、バックスイングでクラブを振りかぶった状態からインパクトまでの動作を指します。
手首はそのままでスイング開始
背骨を回転軸とした回転は、バックスイングの終了時点で停止し(角速度がゼロになり)、そこから逆方向に回転運動を開始します。
インパクト時のゴルフクラブのヘッドスピードを上げるためには、ダウンスイング初期に出来るだけ短時間に回転速度を上げなければなりません。(ダウンスイング初期の角加速度を大きくする必要があります。)
そのためには、コックした手首はそのままにして、クラブヘッドと回転軸(背骨)との距離を短く(慣性モーメントを最小に)したまま、回転運動を開始し、短時間に回転速度を上げ(角加速度を大きくし)ます。
回転運動の開始
回転運動の開始は、バックスイングで最後にひねった下半身からです。
下半身のひねりは、主に右足のひざの伸びによって発生していますが、骨盤を戻す動きとして動くと、勝手にひざが元に戻ってきます。
下半身の回転運動は、上半身を引っ張り、上半身が回転を始めます。
更に、上半身の動きは、腕を引っ張ります。
バックスイングを正しく行っていれば、腕は無意識に正しい方向へ動いていきます。(こうなる様に、バックスイングで体の形を作り上げて来たのです。)
アンコック動作の開始
左手が右足の前を通過した頃から、ゴルフクラブヘッドの遠心力に逆らわずにアンコック動作(コック動作の逆の動作)を開始します。
左手が左足の前に来た時にも、まだアンコック動作は終了しておらず、ハンドファーストの状態になっています。
アンコック動作の終了点と立ち位置
アンコック動作が終了した瞬間が、ゴルフクラブヘッドが、最速で最下点を通過する瞬間になります。
ティーアップをしていないショット(アイアンなど)
この最速・最下点より、目標の反対側 数cmの位置にゴルフボールが来る様、立ち位置を決めます。
最速・最下点に到達する前は、ハンドファーストの状態(ゴルフクラブのヘッドより手が前にある状態)で、ゴルフクラブのシャフトは傾いています。そのため、ゴルフクラブの実際のフェースは、ゴルフクラブの設計フェース角より立っており、その分ゴルフボールは遠くに飛びます。
アイアンで正しいゴルフスイングが出来ると、ボール位置から目標側にディボットが形成されます。ディボットが確実に出来る様に練習します。
ティーアップをしているショット(ドライバーなど)
この最速・最下点より、目標側にゴルフボールが来る様に、立ち位置を決めます。
最速・最下点に到達した後は、手よりゴルフクラブのヘッドの方が前にある状態でゴルフクラブのシャフトは傾いています。そのため、ゴルフクラブの実際のフェースは、ゴルフクラブの設計フェース角より寝ており、その分ゴルフボールは高く飛びます。
要は 下半身から切り返しを始めるのが正しいダウンスイングです。
それ以降インパクトまでは一瞬のことですから、そこでいろいろと動きを意識するのは得策ではありません。ダウンスイングの最初が正しければ、クラブは正しく動いて「追い越しながら」打てます。
上半身はトップの形をキープしたまま、左腰をグッと左方向へ突き出すように動かします。このとき、左足で移動してきた体重をしっかりと受け止めてください。
以下の3つを注意して練習を行って下さい。
トップの位置から左足かかと、左足親指を真下に踏み込む。
初めのうちは、一連の流れでするのでは無く、予めトップの位置に上げておき、そこからスタートする練習でOK。
真下に踏み込むことで身体が開いてインパクトしてしまうことを防ぐ。
以上がダウンスイングの方法注意点です。